意味
- 電車
- 列車
使い方・会話文(共通語訳)
- 釧路さ何で行く?汽車だ。
(釧路に何で行くの?電車で行く。)
- 汽車通で朝早く起きないばなんないからゆるくないんだわ。
(電車通学で朝早く起きなければならないから大変なんだ。)
意味・使い方の補足
北海道の人はJRの列車のことを「汽車」と言います。
管理人は内地に行って
電車のことを「汽車」と言ったら笑われました。
また、汽車通学のことを略して
「汽車通(きしゃつう)」と言います。
なお、札幌市や函館市にある路面電車のことは
「電車」と言います。
中国で「汽車」は「自動車」を意味します。
備考
「汽車通学」(矢野直美著)という本があります。
北海道在住の鉄道フォトライター矢野直美さんの鉄道写真集です。
関連記事
意味
本州(津軽海峡より南)
使い方・会話文(共通語訳)
うちの息子、内地(ないち)にいるんだわ。
(うちの息子は本州にいるんだよ。)
意味・使い方の補足
北海道の人は[…]
意味
きつい
大変だ
楽ではない
つらい
使い方・会話文(共通語訳)
この仕事、ゆるくないね。
(この仕事、きついね。)
朝から雪投げゆるくない[…]